1/19(土)は、九電及び九電工のみでの練習でした。
冬ということもあり道場の畳は、非常に冷たく、その影響で足の裏の感覚が麻痺していました(^^;) おそらく他のメンバーも同じ感じだったと思います。
その後、打込みを終え乱取りが開始されると、道場内の空気が一変し選手達が試合の時と同じに目つきになり、試合を意識した練習を行ったため、隣りの剣道場からは剣道部の方達がこちらの練習を食い入るように見られていました。気迫が伝わったのかと思われます(^^;) とにかく、全員いい練習ができたと思います。主将の森にしても、練習に来れていない分ぎこちない動きでしたが、自分の柔道を取り戻そうと必死になって乱取りを行い、練習後は、尾本コーチと二人で入念に打込みを行っておりました。業務も大変かもしれませんが、空いた時間にトレーニング等をしっかり行っていってほしいと思います。

乱取りの風景@

乱取りの風景A
一方、この日は久々に志摩少年柔道クラブの一坊寺君も参加しました。
一坊寺君は、ひたすら江上監督と打込みや移動打込みを繰り返し、息を上げていました。
江上監督も柔道部の監督をしつつ、地元の志摩少年柔道クラブの指導者としても活躍されていました。大変なポストにいますが、私も見習っていきたいと思います。

一坊寺君と江上監督の打込み@

一坊寺君と江上監督の打込みA
さて、今回は日曜日に家族と行った「伊都歳彩」をご紹介したいと思います(^^)
この日は家族サービスデイで、どこに行こうかと話し合った結果、こちらにしました。
9時からオープンする伊都歳彩。到着したのが9時10分頃だったのですが、既に駐車場は満車の状態になっており、とにかく新鮮な魚や野菜を買おうと思い店内に入ると、これまた更に多くのお客さんに驚かされました!!

伊都歳彩入口

とにかくすごいお客さん達
店内には、野菜コーナーや鮮魚コーナー、肉コーナー、更にスィーツコーナーまであり、どこに行っても人×3でした(-.-;)

お肉コーナー

野菜コーナー@

スイーツコーナー

さざえ、かきコーナー

野菜コーナーA

鮮魚コーナー
また、鮮魚コーナーにはカットされている魚もありますが、もちろん以下の写真のようにそのままのコーナーもあります。もし、魚を捌くのが手間という方のために「お魚調理受付所」にて捌いてもらうこともできます(^0^)



もちろん、この飲むヨーグルトも売ってます!! 素晴らしい味です(^-^)
お時間のある方は、朝から行ってみてください(^0^) ただし、午後12時を過ぎると何もない可能性もあります☆ そこだけは注意です!! |