稽古の風景


<< 2012年11月  2012年9月 >>
2012年10月31日(水) 川波 慎太郎

場 所

香椎競技場
内 容
ウェートトレーニング
参加者 川波、山本、帆高
欠席者 森、近藤、川野・・・業務のため  七戸・・・世界団体選手権出場のため

10月最後の練習は、香椎競技場でのウェートトレーニングでした。
参加したメンバーの主なトレーニングは以下のとおりです。
なお、この日は私が所要のため早めに終わりました。その後は、2人で追込んだと思います。

■ トレーニングの内容
 川波・・・体幹トレ、ランジ、カール、チューブ引き
 山本・・・競技場内をランニング、腹筋、バーを持ったトレーニング
 帆高・・・ランニングマシン、カール、他

(トレーニング風景)


山本


帆高


2012年10月30日(火) 川波 慎太郎

場 所

福岡大学
内 容


打込み 100本
乱取り 5分×5本
移動打込み
参加者 川波、山本、近藤、川野、帆高
欠席者 森・・・業務のため  七戸・・・ワールドカップ出場のため

10月も早いもので、今日で終わりです。
だんだん、朝方や夜が寒くなってきましたね!
皆さん、体調管理を徹底しカゼ等を予防しましょう(^^)

まず、先週1週間は、九州実業団が終わり柔道部の練習を休みにしておりました。
というのも、ケガ人も多かったため、一旦ゆっくり体を休め、また新たな目標を目指して頑張ろうという意味での休みでした。その間、自主的にトレーニングを行っているメンバー、ケガの治療に専念するメンバーがいたと思います。私(川波)については、九州実業団の敗因をしっかり見つめ直し、心のケア、また体力等が落ちないように、ランニング、ウェートに励んでおりました。

さて、本題に入ります。
昨日は、練習開始ということで、軽めの練習から始めました。
乱取りについては、私、近藤、帆高の3人で行い、山本と川野については、肘や膝を負傷しているため、別でトレーニングを行っておりました。
徐々にですが、来月23日に講道館である「産業別大会」に向けて追込んでいきたいと思います。

(練習風景:近藤と帆高の乱取り)



最後に、最近のトピックスを紹介したいと思います。
ご存じの方もおられるかと思いますが、先日、私の弟が所属する会社が、全国柔道大会1部で2位になる好成績を残しました!!
もちろん、私も弟に対し「お疲れさん!頑張ったな(^^)」と労いの言葉を掛けました。
それから数日後、弟が所属するチームの結果が気になり、とある柔道サイトで見たときのことです。
以下はその時のサイトです。


次鋒:川波慎太郎?あら?なんで俺?と思いつつ、これを弟に転送すると、「せっかく頑張ったのに!!」とご立腹の様子でした(^^;) ちなみに弟の名前は、「達也」でした・・・。


2012年10月18日(木) 川波 慎太郎

場 所

福岡大学
内 容


打込み 8分
基立ち 5分×12本 
投げ込み
参加者

尾本選手兼コーチ、川波、山本、森、近藤、川野、七戸、帆高
【九電工】石橋、中島、波多江

 早いもので、もう週末ですね!日曜日には、九州実業団があります。
だんだん緊張してきました(><)この年になって緊張するっていうのは、何だか変な話しですが、とにかく自分の柔道ができるようにしたいと思っています。
 さて、10/17水曜日も福大で練習がありました。内容は、5分×10本の乱取りと投込みをさせていただきました。17日は、私の体調が悪くて、練習に集中できませんでした。他のメンバーについては、かなり充実した練習ができていたと思います。とにかくケガしなかっただけでもよかったと思います。

(10/17の練習風景)

続きまして、昨日(10/18)の練習は、尾本コーチ、森、山本が業務で遅れての参加となりました。他のメンバーについては、5本程乱取りを行ったあと、投込みを行い練習終了となりました。なお、尾本コーチ、森、山本については、終わったあとに、息上げで打込みダッシュ等を行っていました。
また、七戸については、国別団体戦に向けた調整を行っており、こちらも練習の終わったあと、打込みダッシュで息を上げていました。

(練習風景)


尾本コーチの打込み


森の打込み

最後に、先日、天理大学の先輩から1通の封筒が届いておりました。
封を開けてみると、今年の7月中旬に博多駅近くの飲食店で開催された天理大学柔道部OB会(九州支部)の写真が入っておりました。
OB会当日は、総勢35名という大人数での会となりた。
なかなか、先輩方と話す機会もありませんでしたが、こういった会があると幅広く先輩方との交流することができますね(^^) 改めて、天理大学柔道部の「絆」を感じた会でもありました。この会を開いていただいた先輩方には、大変感謝しております。また、次回開催が楽しみです!


天理大学柔道部OB会九州支部集合写真


2012年10月16日(火) 川波 慎太郎

場 所

福岡大学
内 容


打込み 8分
基立ち 5分×12本 
投げ込み
参加者

尾本選手兼コーチ、川波、山本、森、近藤、川野、七戸、帆高
【九電工】林監督、中島、波多江、篠原、森

最近、福大の道場に行くまでの途中にある、100円ロー○ンである物を購入します。
それは、黒い雷神と呼ばれる「ブラックサンダー」にはまってます!!
中でもチョコムースバー(105円)はとにかく、業務後の疲れを取ってくれる一品です(^^)


サンダーシリーズ!!


チョコムースバー(105円)

写真には、ブラックサンダーのアイスが写ってませんが、私の中では、これらを「サンダーシリーズ」と呼んでいます。低価格で、満足のいくデザートです(^0^)/ 皆さんも、一度食べてみてください!!チョコムースバーについては、甘すぎず、丁度いい量となっており、胸やけまではしません(^^;)

さて、昨日(10/16)の練習ですが、試合前ともあって選手全員揃いました。ただ、まだ川野だけが膝のケガが回復できておらず、トレーニングを行っております。
この日は、学生との乱取りのあと、投込みもさせていただき、満足のいく練習ができたのではないかと思います。
現在、日曜日の九州実業団に出場するメンバーは、大きなけがもなく、順調に仕上がってきていると思います。昨年は、準決勝で悔しい負け方をしてしまい、反省の日々が続きました。
今回の試合では、全員で力を合わせて優勝できるように頑張りたいと思います。

(練習風景)



練習後に自主トレを行う近藤


2012年10月14日(日) 川波 慎太郎

場 所

福岡大学
内 容

打込み 8分
基立ち 5分×8本 2セット
参加者 尾本選手兼コーチ、前田コーチ、川波、山本、森、近藤、川野、帆高
欠席者 七戸・・・全日本合宿のため

当社ホームページをご覧いただいている皆さま、いつもありがとうございます。
先週は、全く「稽古の風景」を更新できず、申し訳ありませんでした。
なかなか、業務で練習に行けない日々が続いておりました(><)
それで、やっと更新ができます!! お待たせいたしました(^0^)

さて、14日(日)の練習は、試合前1週間ともあり、尾本コーチ含む選手全員が緊迫した練習を行ったと思います。
この日は、大濠高校も練習に来ており、大変大所帯となったため基立ちとなりました。
当社からは、山本、近藤、帆高が基立ちを行い、業務で疲れている、尾本コーチ、川波、森は、掛かる方に徹しました。私は、とりあえず13本の乱取りを行いましたが、とにかく元気だった山本は何本やったのか分かりませんが、1セット目はおろか、2セット目もフルでやっていたような気がします。
また、尾本コーチも福大キャプテンの七戸弟と乱取りを行い、相変わらずの剛腕で七戸をねじ伏せていました。七戸が房前監督に「力やばいっすよ」と囁いているのが聞こえました(^^;)
一方、久々に練習に参加された前田コーチ。来週の試合は、Bチームで出場するみたいですが、前田コーチも学生を難なく巧みな技でねじ伏せていました!!
※前田コーチのお父さん、貴志先輩は頑張ってます(^0^)9 試合結果が楽しみです☆
この日は、ケガ人もなく無事に練習を終えることができました。
やっぱり、柔道は最高ですね(^0^)/

(練習風景)




尾本コーチと七戸の乱取り@




尾本コーチと七戸の乱取りA


最後に、今回は、私(川波)がおすすめする本を紹介したいと思います。
「進化する強さ」というクルム伊達公子さんの本です。

まず、なぜこの本を購入したかというと、40歳を越える年齢で未だに現役をされているという所にひかれました。簡単に言うと、この年齢でやれるには、何か秘密があるはず!!と思ったことです。


アンダーラインだらけです。

内容には、モチベーションの保ち方、体のケア、そして、感謝する気持ちを忘れないこと等が書いてありました。
この本からは、なるほど!と思ったところが多々ありました(^^) もちろん、自分でもそう思ったところには、アンダーラインを引きまくっています。
自分でもこの本を読んで、取り入れるところは、チョイスしたいと思っています。
こういった本を読むことも大事ですね☆
これからもバシバシ読んでいこうと思います。


2012年10月12日(金) 川波 慎太郎

皆さま、いつも当社のホームページをご覧いただきありがとうございますm( _ _ )m
今週は、私(川波)が業務で全く練習に行けませんでした。
21日(日)が今年最後の試合(七戸以外)となりますが、試合前に練習にできないというのは、精神的に不安になりますね(ToT)
因みに他のメンバーは、練習ができているみたいです。

次の練習は、14日(日)になります。
来週から「稽古の風景」を更新できるように、しっかり仕事を捌いて頑張りたいと思います!!
今後とも当社柔道部をよろしくお願いします。


2012年10月6日(土) 川波 慎太郎

場 所

福岡大学
内 容


打込み 8分
乱取り 6分×5本 5分×6本
一本取り 1分×10本
参加者 児島総監督、尾本選手兼コーチ、川波、山本、森、近藤、川野、帆高
欠席者 七戸・・・国体出場のため

10/6(土)の練習は、久々に児島総監督が参加されました。
児島総監督は、一通り選手達の練習、体調等を確認され帰られました。
試合まで2週間しかありませんが、ケガのないよう気を付けたいと思います。
因みにこの日は、福岡拘置所の山下、豊田、田原の3人も参加しておりました。
豊田にお願いしたのですが、「すみません、相手がいます」と断られました。
またの機会にお願いしようと思います。

(練習風景)



選手達の練習を見る児島総監督


天下一品博多駅前店

さて、この日の夜は、嫁及び子供たちが実家に
帰ったということもあり、久々に一人で
天下一品ラーメン博多駅前店」に行ってきました。
「何で天下一品?」かと言うと、先日、ア○トークのDVDをレンタルし、見てみると
「天下一品芸人」があり、嫁と爆笑しながら、「あ〜天一食いてぇ〜」
という気分になったためです。

早速店内に入り、メニューを見ると、かなり気になる一品が〜!!

「新登場 ワンランク上の“こってり” 贅沢こってりラーメン」というの見つけ、速攻、店員にこれお願いしますと伝えて、2分後にきたラーメンがこれです!!

食べた結果は、普通のこってりと変わらないかな(?_?)と思いつつ、美味しく食べさせていただきました!!
天一好きの方がいらっしゃれば、是非、普通のこってりと食べ比べてみてください。
あ、ちなみにこのメニューは西日本限定と書いてありました(^^;)


2012年10月3日(水) 川波 慎太郎

場 所

香椎競技場
内 容 ウェートトレーニング
参加者 尾本選手兼コーチ、川波、森、近藤、川野、帆高  七戸(福大で練習)
欠席者
山本・・・業務のため

皆さま、練習風景の更新が遅くなりまして申し訳ございませんm( _ _ )m
業務で練習に行けませんでした。先週の平日の練習は、唯一、水曜日(10/3)のウェートトレーニングだけしか参加できませんでした。
なかなか、練習に行けず自主的にランニング等を行っていますが、やっぱりしっかり柔道の練習がしたいもんですね(><)
さて水曜日(10/3)の参加したメンバーの内容は、以下のとおりです。

尾本コーチ: 体幹トレ、バランスボール振り
川 波  : ベンチプレス、デッドリフト、懸垂、腹筋他
  森   : ベンチプレス、カール、プレート振り、ケトルを使ったトレ
近 藤  : 体幹トレ、ダンベルプレス、腹筋他

川 野  : カール、ベンチプレス、チューブトレ他
帆 高  : スピンバイク、カール、ベンチプレス、ダンベルフライ他

(ウェートの風景)


尾本コーチの体幹トレ

川波の懸垂 


川野のカール

森のケトルトレ


表紙

さて、最後になりますが、先月、後輩からの紹介で「ゴング格闘技(10月号)」を購入しました。
その格闘技雑誌には、「超二流と呼ばれた柔道家。」ということで、天理大学の先輩である、堀越英範先生(現 三重県立稲生高校教員)の特集がありました。
内容は、堀越先生の生い立ちが記載されており、大学時代の稽古内容、古賀稔彦との稽古、全日本選手権で小川直也と対決したこと、そして、平成8年の全日本体重別選手権で古賀稔彦を一本背負いで投げたこと等がありました。
この平成8年の体重別選手権、当時、私は中学生でしたが、あの古賀稔彦を投げた、一本背負いは今でも鮮明に覚えております。


古賀稔彦を投げた一本背負い


堀越先生

私が学生(天理大学)の頃の話しになります。
私が大学1年生時に、当時、堀越先生が名張高校の生徒達と一緒に稽古に来られた時、「古賀稔彦を投げた堀越先生だ」と思い、これは絶対に練習しとかないかんという気持ちになりました。
乱取りになると、大学1年生で相手にされかもしれないという気持ちを押えつつ、緊張しながら「お願いします!!」と恐る恐る声をかけると、「おぅ、やろうか」と言ってもらえ、堀越先生と乱取りをさせていただきました。
今まで、いろんな先生方から「背負い投げ」を教えていただきましたが、実際に先生から乱取り中、背負い投げで投げられるということがなかったため、堀越先生からは、かなり貴重な体験をさせていただきました。
堀越先生の背負い投げを一言で言うと「目の前から消える背負い投げ」でした。
あの背負い投げは、本当にすごかったです!!
それから4年間、堀越先生が稽古に来られる度に、何度も乱取りをお願いしました。
当時、正木先生が天理大学の監督をされている時でした。
乱取りは、7分30秒×13本の乱取り(今では考えられない長さです)を行っていましたが、タイマーのブザーが鳴る前くらいに、何度も「もう一本お願いします、もう一本お願いします。」と言いながら、半分は堀越先生にお願いしていました。
そんな4年間で、堀越先生から技を盗んだのが、今、自分が掛けている「小内刈り」でした。
初めて、堀越先生から小内刈りを掛けられたときは、「あ、背負いが来る!!」という感覚になり、こらえた瞬間、何故か後ろに倒れていました。「何で??」と思いつつ、何度も小内刈りで投げられ、投げられるうちに、「あ、こうやって入るんだな!」と分かり、それから、稽古後に道場に残って研究し、小内刈りをマスターすることができました。
高校時代(西短)の恩師でもある岩佐先生から、「小内でも一本取れるんだよ!!」と言われた時は、「え?まさか〜」とも思ったりもしましたが、堀越先生の小内刈りで投げられた時に、小内でも一本取れると確信した時でした。
長々となりましたが、一言で言うと、本当にすごい先生です!!
私が社会人3年目の時、背負い投げはもちろんのこと、柔道に対する考え方をなおそうとして、堀越先生(当時名張高校:三重県名張市)の所まで教えてもらいに行ったこともあります。
以下の写真がその時のものです。
この時は、背負い投げ、小内、組手を見てもらい、更には堀越先生の背負い、小内、チューブ引きを含むトレーニング方法等も教えていただきました。
現在、堀越先生は稲生高校の他に柔道教室(小学生を対象)をされているとのことです。
私が尊敬する先生の一人です。
私も、尊敬されるような柔道家になりたいと思います。

(堀越先生の指導の風景)


組手@

背負い投げ


組手A

チューブ引き