 |
 |
□ 時 期 平成21年7月15日(水)〜22日(水) |
□ 派遣場所 ラオス人民民主共和国 |
□ 参加者 桑原 和寿(人事労務部社員研修所教育運営G)
□ 派遣経緯 |
西日本実業柔道連盟が主要事業のひとつと考える、「近隣国の柔道普及拡大を目的とする国際交流と、国際感覚を身につけた柔道指導者の育成を継続して行うこと」を目的として派遣要請がありました。 |
□ 派遣メンバー紹介
団 長: |
大橋武彦(ミユキ代表 当連盟副理事長 7段 71歳) |
副団長: |
瀬戸口正征(元大阪ガス 当連盟事務局長 6段 64歳) |
指導員:
|
中山幸久(大阪ガス 2段 33歳)
磯 恵司(東レ滋賀 3段 27歳)
鳥入孝仁(近畿通関 3段 27歳)
桑原和寿(九州電力 4段 31歳)
|
 |
派遣団のリーダーとして引っ張っていただいた大橋団長をはじめ、私達の身の回りのお世話をしていただいた瀬戸口副団長、そして、共にラオスの選手達にひとつでも多くの技術を伝えたいと指導にあたった指導員の方々、みなさん非常に温かい方ばかりで、この遠征がとても楽しく充実したものになったのは、みなさまのおかげだと深く感謝しています。 |
 |
 |
 |
|
□ ラオス指導者紹介
菊池正敏先生(九州大学柔道部OB 6段)
元間組社員としてネパール、シンガポール勤務の経験があり、同社を早期退職後、ラオスでJICAのシニアボランティアとして柔道の普及発展にご尽力されている。
滞在中、常に私達のお世話をしていただき、飲食店や観光地の案内、ショッピング等にもお付き合いいただきました。
いろいろな経験をさせていただき、「感謝」の言葉に尽きます。 |
馬場あゆみ先生(広島大学柔道部出身)
皇后杯にも出場経験がある実力者。滞在中は都合により1日半程度しかご一緒できませんでしたが、今後のラオスでの柔道指導に期待しています。
柔道指導時に必要と思われるラオ語を教えていただきました。(大変役立ちました) |
|
□ 練習スケジュール及び指導内容
〔練習スケジュール〕
 |
午 前 (9:30〜12:00)
 |
午 後 (16:30〜19:00) |
7月17日(金) |
・ウォーミングアップ(体操、補強運動等)
・打ち込み、移動打ち込み
・寝技(3分×10本)
・立技(4分×10本)
・試合形式
・投げ込み
・形の練習
・体操 |
・ウォーミングアップ(体操、補強運動等)
・技の指導(桑原指導員)
※大外刈(基本編)
・立技(5分×8本)
・技の指導(桑原指導員)
※大外刈(応用編)
・試合形式
・投げ込み
・形の練習
・体操 |
7月18日(土) |
・ウォーミングアップ(体操、補強運動等)
・技の指導(中山指導員)
※寝技(三角、関節技等)
・寝技(3分×10本)
・試合形式
・投げ込み
・形の練習
・体操 |
・ウォーミングアップ(体操、補強運動等)
・技の指導(磯指導員)
※一本背負を中心とした基本・応用編
・立技(5分×6本)
・試合形式
・投げ込み
・形の練習
・体操 |
7月19日(日) |
・ウォーミングアップ(体操、補強運動等)
・技の指導(鳥入指導員)
※背負投を中心とした基本・応用編
・立技(5分×6本)
・試合形式
・投げ込み
・形の練習
・体操 |
休 み |
7月20日(月) |
・ウォーミングアップ(体操、補強運動等)
・技の指導(全指導員)
※足払い、組み手を個別指導
・立技(5分×6本)
・技の指導(全指導員)
※階級別で個別指導
・試合形式
・投げ込み
・形の練習
・体操 |
・ウォーミングアップ(体操、補強運動等)
・打ち込み、三人打ち込み
・技の研究、指導(全指導員)
※技の攻防に対する対処法等
・試合形式
・投げ込み
・形の練習
・体操 |
|
〔指導内容〕
・桑原指導員(九州電力) |
 |
私は、大外刈を中心に指導しました。基本的な大外刈及びけんか四つの相手に対する変形の大外刈を伝授しました。特に、重量級の選手達は、熱心に聴いてくれ、個別指導等も行いました。 |
・中山指導員(大阪ガス) |
 |
寝技を中心に指導し、数種類の三角や関節技を伝授。ラオスの選手達は、どちらかというと派手な技を好んでいたため、基本動作を中心にしっかりと指導。派手な技も基本がしっかりしていないと決まらないことを理解させていました。 |
・磯指導員(東レ滋賀) |
 |
一本背負を中心にいろいろな技への展開を指導。一本背負から大内刈、一本背負から小内巻き込み等への連係を熱心に教えていました。前後の技を連係させることによって、より効果的に技が決まることを理解させていました。 |
・鳥入指導員(近畿通関) |
 |
背負投及び足技を中心に指導。基本的な背負投、背負投のフェイントから小内刈、奥襟を持たれた時の背負投等、バリエーションに富んだ技を教えていました。さすが軽量級という感じで、軽量級及び女性の選手達から大人気でした。 |
・階級別に個別指導(指導員全員) |
 |
指導最終日は、初日からの指導の復習及び階級別に分かれての個別指導を行いました。選手達は、それぞれの階級や体系に応じた技を個別に質問し、この指導員のこの技を教えてほしい等、積極的かつ貪欲に取り組んでいました。
それぞれの指導員が基本の大切さを理解させるとともに、地道な努力が成果を生み出すことを身をもって感じさせ、一生懸命指導にあたりました。 |
|