柔道部の歩み 柔道部の歩み 部員紹介 部員紹介 試合日程 試合日程 試合結果 試合結果 後援会 後援会 交流の場 交流の場 九州実業柔道連盟 九州実業柔道連盟 稽古の風景 稽古の風景 出稽古の風景 出稽古の風景 リンク集 リンク集 ホーム ホーム

イベント


 九電スポーツフェスタ2024柔道教室開催!!
  1. 日 時   2024年6月2日(日)
  2. 場 所   久留米アリーナ
  3. メンバー  堺、江上、前田、桑原、沖田、河上、篠崎、川波、山本、近藤
         七戸(龍)、大矢野

九電スポーツフェスタ2024開催です!!
今年は南部地区の子供達を対象に柔道教室をさせていただきました。
今回は、経験者向け「柔道マスター教室」、未経験者向け「はじめての柔道教室」と題した2つの柔道
教室に分けて応募を掛けました。
その結果、@はじめての柔道教室:約80名、A柔道マスター教室:約130名の子供達から応募があり、
なんと、九電スポーツフェスタ史上最高の " 参加者200人以上!! " を達成しました。
南部地区は昔から柔道が盛んな町とは聞いていましたが、これほどとは・・・。
参加いただいた子供達には心から感謝です。ありがとうございます。
それでは、始めていきましょう!!
まずは、オープニング。私も少し緊張していましたが、子供達の元気な挨拶のお陰で緊張もほぐれました。
みんな、ありがとう!!

イベント開始!!

@ はじめての柔道教室

では、早速ですが、「はじめての柔道教室」から行きましょう・・・。
ほとんどの子が初心者ということで、まずは歴史と礼法について説明しました。
歴史の説明は話を聞くだけなので、子供達の反応としては、まぁまぁかな・・・。
手遊びする子が数名・・・って感じです。
まぁ、こんなもんでしょう。川波先生、説明ありがとうございました。

柔道とは…。
礼節とは…。

礼法では、実際に一緒に手の位置や頭を下げる角度などを説明しながら体験してもらいました。

姿勢を正して…
みんな完璧!!
礼!

続いて、ランニングで体が温まったところで ・・・。

とにかく
  元気!!
ダッシュ ダッシュ!

レクレーション。帯取りゲーム開始!!
初めて会う子ばかりで緊張していた子もレクレーションをしたことで、次第に緊張もほぐれたのか笑顔で楽しんでくれました。  途中、沖田おじさんもレクレーションに参戦してくれました!!

  沖田先生参戦!!
えっ!
なんで?

続いて、受身の体験です。
座りながらの受身と中腰からの受身を体験してもらいました。
最初は、子供達も恐る恐る倒れながら後ろ受身をしていましたが、経験を重ねることで後ろに倒れる
怖感が薄れてきたのか、最終的には、ほとんどの子がきれいに出来るようになっていました。
恐るべし子供の成長・・・。

手の位置
ちょっと違うけど OK!!

続きまして、メインと言ってもいいでしょう。立技の体験です。
今回は比較的簡単で見どころある技「大腰」を教えました。
一通り技のポイントを説明したあと、実際に子供達一人ずつ投げ込みをしてもらいました。
子供達も人を投げるという初めての体験に興味深々でした。
私は投げ込みを受けているおじさん先生達がぎっくり腰を起こさないか心配でしたけど・・・。

「大腰」体験!!

やはり先生達みんな指導がめちゃめちゃ上手でした!!

投げ込み開始
はじめての経験にみんな大興奮!!

最後は寝技です。
今回は、袈裟固めを教えました。
一通り教えて最後は2人組で対戦形式にしたのですが、みんな未経験者ながら、見どころある戦い
でした。

「袈裟固め」体験!!
抑え込み!
苦戦中…。

最初は、緊張していた子も途中からは緊張がほぐれたのか楽しんでくれていました。
改めて、今回、参加いただいた未経験者の子供達には、柔道を選んでくれて本当に感謝です。
この柔道教室をきっかけに、ぜひ、柔道の門を潜ってほしいと思います。

A柔道マスター教室

負けじと柔道マスター教室も大盛り上がりでした。
柔道マスター教室では、乱取り稽古と七戸選手の技術指導をメインに実施しました。
まずは、乱取り稽古前に怪我をしないようにランニング⇒回転運動⇒打込みをしっかり行いました。

体が温まったところで、乱取り稽古開始です!!
そして、七戸選手の取り合いも開始!!
基立ち形式で2分×6本×4セットを行い、少し多かったかなぁ・・・と思いましたが、子供達は集中を切らすことなく
頑張ってました。普段できない道場同士良い練習が出来たと思います。

乱取りも終わり、子供達が楽しみにしていた七戸選手の技術指導を開始。
技のポイントや投げた後の寝技の入り方など実戦に近い内容を元に説明してくれました。
トップ選手の技術を盗もうとみんな真剣な眼差しで見ていました。

技術指導後は七戸選手に質問タイム!!
最初から最後まで挙手が収まらず、いくつ質問を受けたのかも把握できないぐらいでした。
七戸さん引退しても人気は相変わらずですね。でも、知らない子も多かったけどね・・・。

技術指導終了後、自然とサイン会開始。人だかりで、少しずつ七戸が消えていきました。

最後に、保護者の方も含め沢山の方たちに九電グループと九電柔道部を知っていただけた一日になったと思います。
各道場の先生方、イベントに関わったスタッフの皆さんにつきましては、準備や当日のサポート等、
ご協力いただき心から感謝いたします。
お陰さまで、最高最大のイベントになりました。ありがとうございました。

みんな
感謝!!